昨日、1月27日は、国旗制定記念日でした。
1894年1月27日に、「日の丸」が日本の国旗として認められた日です。
「日の丸」は通称で、正式には「日章旗」と言います。適当な大きさでなく、白
地に赤丸の割合は、決まっているそうです。
最初は、聖徳太子の「日出ずる国」で始まる、文書からきているようですが、
太陽が赤いという表現は、日本独特なようです。他の国では、黄色か金色です。
有名な源氏と平家の合戦である、源平合戦では、平家が赤地に金の丸、源氏が
白地に赤丸で、源氏が勝利したので、それが残ったという説もあります。
小学生で習ったときも、他の国はかっこいい国旗なのに、日本は単純だなと思
っていました。しかし、いまではそんな違和感も感じなくなり、いいと思いま
す。お祝い事などの特別行事で用いられることの多い国旗ですが、大切にしたい
文化のひとつです。
今日はさらに寒くなるとか?暖かくして過ごしましょう♬
Yesterday, the 27th of January, was the anniversary of the creation of the
national flag.
It was on the 27th of January in 1894 that the ” Hinomaru “was recognized
as the national flag of Japan. The “Hinomaru” is the common name for the
flag, which is officially known as the “Nissho Flag.” The proportion of red
circles on a white background is said to be fixed, not of a suitable size.
It seems to have originated in a document by Prince Shotoku, which
begins with the words “The Land of the Rising Sun”.
And the expression “the sun is red” seems to be unique to Japan.
The colour of the sun in other countries is yellow or gold.
In the famous battle between the Minamoto and Taira clans, the Taira
clan used gold circles on a red background, while the Minamoto clan used
red circles on a white background, and some say that this remained
because the Minamoto clan won.
Even when I learnt it in primary school, I thought the Japanese flag was
simple while other countries had cool ones.
However, now I don’t feel so uncomfortable, and I think it’s good.
Often used for special events such as celebrations, the flag is a cultural
feature to be treasured.
I hear it’s going to be even colder today? Let’s stay warm.
コメントを残す