羽子板には、飾る用と遊ぶ用とあります。
前回紹介した、姫路城の羽子板は、遊ぶ用です。きれいな絵が、
描かれていました。
昔から、お正月に、男の子は駒で、女の子は羽子板で遊びました。
羽子板の主な産地は、埼玉県です。この地には、質の良い桐が
多く、羽子板に絵を描く押絵師が移り住んで、栄えました。
女の子の無病息災を願って、祭礼から始まった羽子板は、現在
では飾る事が中心となりました。
お土産用に、小さい羽子板もあります。日本へいらしたら、
お土産屋さんを覗いてみてください。
Hagoita has a use for decorating and playing.
The Hagoita of Himeji castle, which I introduced last time, is
for playing. This was drawn a beautiful picture.
For a long time, on New Year’s Day, boys played with pieces
(Koma in Japanese) and girls played with Hagoita.
The main production area of Hagoita is Saitama prefecture.
There’s a lot of good quality paulownia in this area, and Oshie
artist who draw some pictures on Hagoita moved and flourished.
Hagoita started with a festival to pray for the good health of
the girl is mainly displayed nowadays.
There’s also a small ones for souvenirs. If you come to Japan,
please take a peek at a souvenir shop.
コメントを残す