先日、広島県廿日市市の弥山を紹介しました。
ここの名物が、あなご飯です。あなごは、うなぎに似ているので、eelをつけて
呼ばれることもあります。”あなご”の名前の由来は、岩穴にいたり、海底に穴を
掘って、顔だけを出しながら、補食行動をするのでこう呼ばれています。
弥山のある宮島の近海で、昔からあなごがよく取れたので、名物になったよう
です。
有名なのは、創業100年以上の”あなごめしうえの”です。
通信販売もされています。
まだまだ旅に行けないので、近所で”あなご飯”を買って雰囲気を味わうことに
しました。あっさりした味なので、うなぎが苦手な人も食べられると思います。
もしよければ、過去に書いた、弥山の記事もどうぞご覧ください。
I introduced Mt. Misen in Hatsukaichi city, Hiroshima the other day.
A speciality is Conger rice called ” Anago-meshi”. As it resembles an eel,
it is called it conger eel rice, too.
We call it “Anago” for the reason that it tends to be in a rocky cavern (“Ana”
in Japanese) and dig a hole in the bottom of the sea to eat food while taking
out only a face from the hole.
We have long caught many “Anago” in the sea near Miyajima with Mt.
Misen.
“Anago-meshi・Ueno” is famous, which was founded more than 100
years ago.
It is sold by mail order, too.
As I cannot still go for travelling, I decided to buy “Anago-meshi” in a
neighbourhood to taste it and enjoy an atmosphere. As it has a light taste,
you can eat it even if you don’t like an eel.
Look at the article of Mt. Misen which I wrote in the past if you like.
コメントを残す