昨年、アマビエという、江戸末期に現れた、熊本県にいたという
妖怪を紹介しました。その妖怪は、自分の姿を模写し、身につけて
おくことで、疫病から逃れられると言っていました。
その信仰の証が、京都府の平等院内にある、塔頭の「浄土院」の
所蔵庫から発見されたという、ニュースを見ました。瓦版という、
現在の新聞のようなものに描かれたアマビエ。現在も変わっていない
状況に、もう1度終息をお願いしたいです。
塔頭とは、お寺で祖師が亡くなったあと、そのお寺を継続させるため
に、弟子たちが寝泊まりしている施設を指します。
Last year, I introduced Amabie, a Monster called yokai that appeared at the
end of the Edo period and lived in Kumamoto prefecture.
The Monster said that by copying his/her image and wearing it, you would
be able to escape the plague.
I saw on the news that proof of this belief has been found in the storeroom
of the Tatchu, the Jodo-in Temple, in Byodoin Temple in Kyoto Prefecture.
The Amabie is depicted in a kawaraban, which is a kind of newspaper of today.
I would like to ask him/her to put an end once more to a situation that is still
unchanged today.
A pagoda called Tatchu is a facility where disciples sleep after the death of the
founder of a temple to continue the temple.
コメントを残す