”琵琶”という楽器について、お話しします。
“” 琵琶は、リュートに似た4弦または5弦の楽器である。
琵琶は、主に、伝統的な語り唄のための伴奏として用いられる。
日本最大の湖は琵琶湖と呼ばれているが、それはその形が琵琶
の輪郭に似ているからである。””
出典元:植山 源一郎氏著書:「日本的事象・英文説明300選」
先月行った”正倉院展”に、琵琶が展示してありました。
どんな音色なのでしょうか?
明日は、三味線についてお話します。
Now, I’ll talk about the musical instrument called a biwa.
“” Biwa is a four- or five-stringed musical instrument similar to a lute.It is primarily used as
accompaniment to traditional narrative ballads.The largest lake in Japan is called Lake Biwa because its shape
resembles the outline of the instrument.””
Origin of source: Genichiro Ueyama “Japanese-style phenomenon,
300 selections of English sentence explanation
A biwa was displayed in “Shoso-in exhibition”, which I visited last month.
What kind of tone does it make?
I will talk about “shamisen” tomorrow.


コメントを残す